学問・資格

研究計画書

研究計画書を書くにあたっての主な段落分けとして、 研究テーマの提示 研究の目的と社会的意義 先行研究 研究方法抽象的ではあまり良い評価が得られないので、テーマを決めた後に、そのテーマに関して深く、具体的に書いていく。

コロンとセミコロン

英文を読むとき、または、書くとき、コロンとかセミコロンを使う場合がよくあります。以下にコロンとセミコロンの用法についてまとめておきます。コロン・・・付加的な言い換えなどの説明が続くこと。セミコロン・・・A; Bという場合、AとBは並列的な文にな…

インパクトファクター

インパクトファクターとは何か?[E:gawk]調べる用事があったので、調べてみた。[E:think]調べた結果、特定の1年間において、ある特定雑誌に掲載された「平均的な論文」がどれくらい頻繁に引用されているかを示す尺度で、一般にその分野における雑誌の影響度…

Word 2010の数式に数式番号をつける

論文やレポート等を書いていて数式番号をつけなければならないときってありますよね?私も今、まさにそういう状況の中にあります。LaTeXなら\begin{equation}で自動的に番号を振ってくれるんですが、Word 2010の場合はそう簡単には行きません。しかしながら…

RISCとCISC

プログラム内蔵方式について、勉強していたら次の言葉が頻繁に出てくるので、メモしておく。RISC(Reduced Instruction Set Computer)…縮小命令セットコンピュータと呼ばれ、命令を固定長にして、単純な操作のみに絞り、命令実行の制御をワイヤーロジック方式…

無線LAN関連の用語

無線LANの話題で重要なキーワードをまとめてみた。SSID(Service Set ID)…無線LANに接続するにあたり、グループ分けするためのID。 WEP(Wired Equivalent Privacy)…無線LAN初期の暗号規格。 WPA(Wi-Fi Protected Access)…WEPの脆弱性を改良するために作られた…

Javaに関する用語

Javaに関する用語について、まとめてみた。JavaBeans…Javaで書かれた再利用可能なソフトウェアのコンポーネントのこと。 JavaScript…オブジェクト指向スクリプト言語であり、Webページの実装によく用いられる。 Javaアプリケーション…Javaのプログラム、もし…

SRAMとDRAM

SRAMはStatic Random Access Memoryの略で、構造は複雑で高価であるが、アクセス速度が速い。キャッシュメモリに用途がある。逆に、DRAMはDynamic Random Access Memoryの略で、構造は簡単で安価であるが、アクセス速度は遅い。主記憶に用途がある。

卒業論文の基本的構成

今の時期、卒業論文で忙しい時期である。理系の卒業論文の基本的な構成としては、はじめに(序論)…動機、研究目的など 研究の概要…研究分野を簡単に説明 実験準備…実験で使用したもの、仕様、実験の仕方など 実験結果…グラフや図表を使ってまとめる 考察…実…

テキストマイニングとは

テキストマイニングとは、テキストデータを分析し、分析者にとって有益な知識や情報を取り出す技術のことである。

逆行列の求め方

逆行列の求め方には以下のやり方がある。行列Aが与えられていて、A-1を求めたい。AA-1=Eの性質を用いる。(A|E)から(E|A-1)の状態に行または列操作を行う。 行列式を用いて解く方法。A-1=|Cof(A)|/detA

最小値を求めるプログラム(C)

最小値を求めるCプログラムの簡単な例としては以下のようになる。これを応用して、最大値を求めるCプログラムも同様に作成できる。/* 最小値を求めるプログラム */#include<stdio.h>int main(void){ int i, min; int N[10]={1, 4, 2, 5, 7, 9, 8, 3, 6, 10}; /* 最小</stdio.h>…

否定、逆、裏、対偶、背理法

論理数学において、否定、逆、裏、対偶、背理法の考え方は非常に重要である。命題「彼はスマートフォンかつ3Dテレビを持っている。」を仮定する。ここで、「彼はスマートフォンを持っている。」=A, 「彼は3Dテレビを持っている。」=Bとしよう。命題を論理記…

インターレース方式とプログレッシブ方式

テレビ放送では1つの画面に対して細い横線に分解して送られてくる。この線のことを走査線という。走査線にはインターレース方式とプログレッシブ方式の2種類がある。 インターレース方式は画面を区切った走査線のうち、1つの画面の奇数番号の走査線と偶数番…

MATLAB(画像の読み込み・表示・保存)

MATLABにおいて、image.jpgという画像を読み込んで、グレースケール化した画像をプロット表示し、画像をimage_result.jpgとして保存する場合、clear all;img=rgb2gray(imread('image.jpg'));figure(1); subplot(1,1,1); image(img);imwrite(img, 'image_resu…

TOEICカレンダー

TOEICカレンダーは非常に便利である。TOEICカレンダーはパソコンのデスクトップガジェットであり、TOEIC公式ホームページから無料でダウンロードできる。私自身が実際に使ってみて感じた利点を以下に紹介する。TOEIC公開テストまであと何日かということを知…

TOEICテスト2010年10月31日

今月の31日にTOEICテストが行われる。TOEIC受験を何度も行ってきたが、英語は毎日コツコツと短時間でも良いので行うのがベストだと感じている。特に、リスニングパートはQuestionが1回しか流れないし、最初が肝心である。TOEICにおいては時間配分が非常に重…

スタックとキュー(stack and queue)

スタック(stack)とは、アルゴリズム(algorithm)解析の分野の基本データ構造において、リストの先頭だけ要素を挿入でき、削除または取り出すときはリストの先頭の要素のみに対して行われるデータ構造のことである。 スタックは、後から挿入した要素が先に出て…

再帰アルゴリズム

再帰(recursion)とは、プログラムの中に定義されている関数の中に更に定義されている関数が入っているアルゴリズムのことである。例として、以下に、階乗(factorial)を求めるアルゴリズムを示す。/*階乗を求めるプログラム(再帰)*/#include<stdio.h>int factorial(i</stdio.h>…

立体映像

立体映像を見るための代表的な方式として、以下の方式が挙げられる。偏光板メガネ方式 アクティブシャッターメガネ方式 レンチキュラレンズ方式 パララックスバリア方式 アナグリフ(赤・青)方式 ホログラム方式アクティブシャッターメガネ方式は3Dテレビで…

ユークリッドの互除法とは

ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm)とは、二つの自然数a, bが与えられたとき、それらの最大公約数を求めるアルゴリズムのことである。具体的には、aをbで割った余りをRとする。 R=0であるなら、bを出力して終了する。 R≠0であるなら、a=b, b=Rとし…

アルゴリズムとは

アルゴリズム(algorithm)とは情報工学の場合、プログラムを書く上での処理の基本的な考え方及び解き方、手順のことである。